2011年1月14日金曜日

寄付

全国的な寄付「ブーム」に、寄付された方からの動きもあったことだし、ちょっと今まで考えたことをつらつらと書いてみる。

 

「やらない善より、やる偽善」
私は、この言葉には大筋で同意です。
結局、どんな生き物も「自分が」満足し生きていくことが大事なんですからね。
今回の寄付運動も、どんなに大層な善意があろうと、自己満足感がカケラも無かったとは思えない。
というか、ボランティアの理想はwin-winの関係になることですから。
施す方の自己満足は別に大いに構わないと思いますよ。

 

ただ、マスコミが発達した社会で陥りがちなのが、偏向報道とそれに伴う大衆の偏向行動。
今回のがいい例ですわ。ニュースで取り上げられたら瞬く間に全国に模倣行為が広まった。
他人の善行を真似るのは一向に構わない。
問題なのは、そういう「ブーム」になっちゃったら「過ぎたるは猶及ばざるが如し」が忘れられちゃうってこと。
全国児童養護施設協議会さんが特別にお礼と「お願い」のページまで作ったってことは、モノ余りの状況が現場では生まれてるってことでしょう。
(今回の寄付運動が児童養護施設を主な対象としてるから、そこに限定して言うなら)ランドセルや学用品等の寄付以外にも、施設職員や子どもたちが必要としているもの、ことはいっぱいあるよ。多分、むしろそっちの方が施設的には必要としているかもよ。
それは、匿名でモノを送ってる人には分からないかもしれないね。

 

で、大事なのがここからでしょう。
世間は児童養護施設に寄付を送った。
施設からはお礼とお願いが届いた。
ここで終わらせちゃ、折角成り立ちかけた「コミュニケーション」が途絶えてしまうじゃないか。
寄付を受けた方からもリアクションが来たのなら、寄付を送った方もリ・リアクションを返そう。できれば今度は声が届く距離から。そしたらまたリ・リ・リアクションが返ってくるはず。
そうやって人の縁は結ばれて、続いていくものだよ。
勿論、相手がこの先もポジティブなリアクションを返してくれそうなアクションを送ることが大事ですが。
だからその為に、向こうの都合とこっちの都合が無理なく合う為の、きめの細かな確認が必要なじゃないか。

 

 

******


関連ニュースに付いた日記の中に、全国児童養護施設協議会のコメントにケチつける意見が思いの外多かったので、かっとなって書いた上の文章。未だにもやもやしてるよ。よくまぁ「乞○」とか「結局金か」とか言えたもんだな。

 

偉そうなこと言ってて、私は何もしてないんだけどね。

 

したい気持ちはあるんだけど、手前一人まともに生かせられない身で何言ってやがるって感じなので。

とりあえず、今は一生懸命借りた奨学金を返して次代の学生さんたちが勉強していけるようにすることを頑張ろう。まだあと10数年かかるけど……。

0 件のコメント:

コメントを投稿